中2で差がつく!統括テストⅠは「受験生の土台」を築くテストです
こんにちは。桂川エリアで20年以上、
地域の子どもたちを指導してきた塾長の鶴崎です。
ついに、桂川中学校・中学2年生の統括テストⅠの範囲が発表されました。
テストの準備、進んでいますか?
「まだ中2だから、そこまで本気じゃなくても大丈夫」
そう思っていたら、高校受験で一歩遅れを取る可能性があります。
なぜなら——
中2の統括テストは、入試の「前哨戦」だからです
特に中2のこの時期は、次のような特徴があります。
-
数学・英語:学習内容が急に難しくなる
-
理科・社会:単元量が増え、暗記では太刀打ちできない
-
国語:論理的な読解力が求められ、記述式も増加傾向
つまり、「なんとなく」では通用しないテストに変わってきているのです。
中2で本気になる子が、受験で勝ちます
高校入試は中3から始まるわけではありません。
入試に出る問題の多くは、中1・中2の学習内容がベースです。
だから、中2の統括テストでしっかり点が取れている子は——
✔ 自信がつく
✔ 勉強に対して前向きになる
✔ 中3になったときに「受験モード」にすっと入れる
結果として、志望校の選択肢も広がります。
では、どうやって勉強すればいいのか?
ここが最も難しいところです。
-
「範囲は広いのに、どう計画を立てたらいいか分からない」
-
「学校のワークをやっているだけで終わってしまう」
-
「解き直しをしないから、同じミスを繰り返す」
このように、家庭学習だけでは限界があるのが実情です。
遊学館では、テスト対策も「塾内で完結」します
遊学館では、範囲表をもとにした教科ごとの出題分析と重点対策を徹底しています。
-
「どの単元をどの順番で復習すべきか」を明確に
-
一人ひとりに合った演習量と進度管理
-
間違えた問題はその場で復習 → 類題で再確認
さらに、定期テスト前は自習スペースをフル開放&管理指導付き。
「家で勉強しているのか分からない…」という保護者の不安も解消します。
保護者の方へ──中2の今こそ、学習習慣を固めるチャンスです
遊学館に通っている子どもたちは、
今回の統括テストに向けて「いつまでに、どこまで仕上げるか」を具体的に理解しています。
テスト前に焦るのではなく、自分で計画し、やり切る力を育てる。
それが、中2の今、塾に通う最大の意義だと私たちは考えています。
📌【統括テスト対策・体験授業 実施中】
テスト範囲表をお持ちいただければ、「この範囲なら、こう戦うべき」という
具体的なアドバイスを差し上げます。
「うちの子、このままで大丈夫かな…?」
そんな不安を感じた保護者の方は、ぜひ一度ご相談ください。
「中2の今」、未来を変える分岐点です。
私は、未来に自信を持てる子どもたちを育てたい。
一緒に、一歩を踏み出しませんか?