夏期講習に通う前に知っておくべき5つのこと

【夏期講習】に通う前に知っておくべき5つのこと

―「この夏、変わる」きっかけをつかむために―

「夏だけは頑張らせたい」

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

そう願う保護者の方は少なくありません。

でも、その『夏』が何となく過ぎてしまう子も、実はたくさんいるのです。

大事なのは、事前に「知っておく」こと

この夏、成績も、意識も、人生さえ変わるチャンスになるかどうかは、保護者の判断次第です。

① 夏は『苦手克服』のラストチャンス

2学期に入ってから「やっぱり英語がわからない…」と言われても、

学校の授業は待ってくれません。

夏休みは、普段の授業ペースを一旦止めて、苦手にじっくり向き合える年に一度の貴重な時間です。

特に中3・高3の受験生にとっては、苦手単元を放置したまま秋を迎えると…

「過去問がまったく解けない」

「志望校を下げざるを得ない」

そんな現実に直面することになります。

② 「時間がある」=「やる」とは限らない

よくある誤解ですが、「夏休みは時間があるから自分で頑張るだろう」という期待。

実際には、勉強の優先順位が下がる子がほとんどです。

スマホ、ゲーム、昼夜逆転――

自己管理ができない中学生・高校生にとって、

40日間という『自由』は、成績を落とす最大のリスクでもあります。

③ 夏の40日で「2学期の成績」がほぼ決まる

成績の伸びは、2学期に一気に表れます

なぜなら、周囲が「夏にどれだけ頑張ったか」で、

2学期のスタート時点から差がついているからです。

2学期はテストも多く、授業も加速。

「1学期より大事」といわれるこの時期に、出遅れた子はなかなか巻き返せません。

逆にいえば、この夏に基礎を固め、先取りができれば、2学期の成績アップは現実になります。

④ 「家では集中できない」は普通のこと

「塾に行かなくても、家で勉強すればいい」と思っていませんか?

でも、夏は誘惑が多く、友達からのLINEや、ちょっとの昼寝がそのまま2時間になることも…。

環境が変われば、行動も変わります。

塾という『集中の場』に身を置くことで、勉強モードに切り替えることができるのです。

⑤ 夏期講習=『学力の投資』である

「費用も時間もかかるから、悩んでしまう」

それは当然です。でも一度、考えてみてください。

今、塾で数万円使うことで、

・成績が上がり

・志望校に近づき

・子どもの自己肯定感が高まり

・将来の選択肢が増える

そんな結果につながるなら、これは『消費』ではなく『投資』だと思いませんか?

【結論】この夏を、人生の『転機』にできるかどうかは準備次第

夏期講習は、単なる補習ではありません。

「今までの自分」をリセットし、「これからの自分」をつくる絶好のチャンスです。

・苦手を克服したい

・成績を本気で上げたい

・2学期こそ、変わりたい

そんな想いが少しでもあるなら、塾の夏期講習を、ぜひ前向きにご検討ください。

あなたのお子さんにとって、

「この夏が人生の転機だった」と思えるような学びを、私が全力でサポートします。