自習時間は同じなのに、なぜ差がつくのか
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
お母さん。
「ちゃんと机には向かっているのに、なかなか成果が出ない…」
そんなお子さんの姿に、もどかしさを感じられたことはありませんか。
実はその理由の多くは「時間」ではなく「自習の質」にあります。
成果がなかなか出ない子の自習には、こんな特徴が見られます。
-
負荷の低い勉強を選んでしまう
→ 解ける問題を繰り返して「やった気分」で終わる。 -
気分でやる内容を決めてしまう
→ 苦手は後回しになり、好きな教科だけに偏る。 -
勉強のやり方が極端
→ ずっと暗記だけ、または演習だけに走ってしまう。 -
理解できたかどうかを確認しない
→ 「わかったつもり」で終わってしまう。
どれも、子どもにとっては自然な行動です。
決して「怠けている」わけではありません。
むしろ「どうやったら成果につながるのか」がまだわからないだけなのです。
一方で、成果を出す子の自習は、少しだけ工夫があります。
苦手にも手を伸ばし、バランスを取り、そして「できたかどうか」を自分で確かめる。
ほんの小さな違いが、大きな差につながっていくのです。
お母さん。
「うちの子、時間はかけているのになぜ…」と思われたら、
ぜひ一緒に『やり方』を見直してあげてください。
その一歩が、ぐっと成績を変えるきっかけになります。
そして何より大切なのは、ここまでお子さんを支えてこられたお母さんの存在です。
毎日の声かけや送り出し、見守る時間…その積み重ねこそが、必ずお子さんの力になります。
どうかご自身を責めずに、安心して歩みを続けてください。