数学が苦手なら理系が消える。英語が苦手なら高偏差値大が消える。
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
中学生の段階で「数学が苦手」「英語が苦手」という言葉を
軽く口にする子が増えています。
でも、その『苦手』がそのまま進路の選択肢を狭めてしまうことを、
保護者の方には知っておいてほしいのです。
たとえば
数学が苦手なままだと、高校で理系を選ぶことが難しくなります。
「理系=数学が得意な子の世界」だからです。
理科が好きでも、数学でつまずくと理系進学の道は閉ざされてしまう。
将来、医療・建築・情報など、理系の職業に憧れても、
数学の壁が立ちはだかるのです。
そして英語も同じです。
英語が苦手なままでは、大学入試で上位校を目指すのが非常に厳しくなります。
どんな学部でも、共通テストや二次試験で英語は避けて通れません。
つまり「英語が苦手」というだけで、高偏差値大学へのルートが一気に閉ざされるのです。
もちろん、今の段階で「得意」に変えることは十分に可能です。
むしろ中学生のうちが最後のチャンスです。
高校生になると、内容が一気に難しくなり、
『苦手の克服』よりも『受験対策』に追われてしまうからです。
塾として伝えたいのは、
「苦手を放置すると【進路が限定される】」という厳しい現実。
でも逆に言えば、今が「未来を広げるチャンス」でもあります。
『好き嫌い』ではなく、『将来の可能性』という目で勉強を見つめ直してほしい。
お子さんが「やりたいこと」を見つけたとき、
その選択肢を自分で消してしまわないように。