『中1の英語、昔とはまったく違います』
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
〜小6のうちに始めないと英語が苦手になる理由〜
来春、中学校に入学されるお子さんをお持ちの保護者の方に、
ぜひ知っておいてほしいことがあります。
それは
今の中1の英語は、保護者世代とはまったく別物だということ。
たとえば、今年から使われている中1の教科書。
「Lesson1」の時点で、be動詞も一般動詞も同時に出てきます。
さらに、頻度を表す副詞や、熟語も多く登場。
つまり、最初から「使える英語」を意識した内容になっているんです。
でも、保護者世代の中1英語といえば
「This is a pen.」や「I am Ken.」で始まり、
アルファベット練習からでしたよね。
その感覚のままでいると、本当に危険です。
小学校英語の「実態」は、意外と知られていません
小学校では英語が必修になっていますが、
「単語を覚える」「テストで書く」といった練習は、
実は、指導要領上【やらなくてもよい】ことになっています。
そのため、小学生の多くは
英語の「読み書き」をほとんど経験していません。
試しに「曜日や月の名前を書いてみよう」と言っても、
書けないお子さんが大半です。
そして中学に入ると、いきなりスピードが上がる
中学では、小学校で習ったはずの内容を【復習】として進めます。
でも実際には、初めて聞くような単語ばかりで混乱してしまう子が多いのです。
その結果、今、全国で
中学生の約4人に1人が英語のテストで30点未満。
というデータもあります。
「うちの子も最初からつまずいてしまって…」という声を、私もよく耳にします。
今からできる『中学英語の備え』は?
焦る必要はありません。
やるべきことは、シンプルです。
✅ 数字(one, two, three…)
✅ 曜日(Monday〜Sunday)
✅ 月(January〜December)
✅ 教科名(math, science, music…)
✅ 季節・序数(first, second… / spring, summer…)
このあたりの基礎単語を確実に書けるようにしておくこと。
たったこれだけで、
中1のスタートダッシュが全く違います。
英語の「苦手」を防ぐ最大の対策は、
中学に入る【前】に始めることなのです。
「小学校で英語をやっているから大丈夫」ではなく、
「中学校の英語に備えておく」意識が大切です。
小学生のうちに、少しでも単語に慣れておく。
それだけで、中学での英語が【怖くない】ものになります。