「叱られる」ことも「怒られる」ことも、実は成長のチャンス。

「叱られる」ことも「怒られる」ことも、実は成長のチャンス。

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

最近、子どもたちを見ていて感じるのは

「叱られた経験」や「怒られた経験」が極端に少ないということです。

「叱る」と「怒る」は本来、別のものです。

叱るのは【相手のため】であり、怒るのは【自分の感情】によるもの。

それでも実は、どちらの経験も子どもにとっては必要なんです。

悪いことをして叱られる。

無礼なことをして相手を怒らせてしまう。

そういう経験を通して、

初めて「自分の行動が人にどう影響するか」を学びます。

それが、思いやりや人間関係の感覚につながっていくんですよね。

でも今の子どもたちは、失敗する前に大人が先回りしてくれる。

叱られる前にフォローが入る。

怒られるような場面すら避けられている。

結果、「痛みのある経験」が極端に少なくなっています。

そしてそれが、行動の軽さや人との距離感のズレにつながっている気がします。

失敗も、叱られることも、怒られることも

実は全部「成長の材料」なんです。

だから、叱ることを恐れすぎないでください。

そして、怒られる経験をしたときは、

「またひとつ成長のきっかけをもらったんだな」と見守ってあげてください。

子どもたちは、【失敗できる環境】の中でしか、本当には強くなれませんから。