子どもの成長を決める【場所選び】の話

「基準値は環境がつくる」——子どもの成長を決める【場所選び】の話

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

勉強でもスポーツでも、

「基準値」って自分ひとりでは上げられません。

どれだけ頑張っていても、

周りにもっと上を目指して努力している人がいなければ、

「これくらいでいいか」というラインで止まってしまうんです。

たとえば、同じ学校でも

普通科のクラスにいるときと

特進クラスにいるときでは【当たり前】のレベルが全然違う。

地元で一番の実力を持っていた子でも、

強豪校に入れば「上には上がいる」と痛感します。

そしてその瞬間、

「自分ももっと頑張らなきゃ」と自然に意識が変わる。

この【基準値のズレ】こそが、人を伸ばす一番の要素なんです。

だから私は、子どもが成長するうえで

「何をするか」よりも「どこに身を置くか」が大事だと思っています。

どんなに真面目に努力していても、

周りがのんびりしていれば、努力のスピードもその空気に引っ張られてしまう。

逆に、当たり前のように勉強している仲間がいる環境に入れば、

頑張ること自体が【普通】になります。

お子さんの未来を考えるとき、

学校の【レベル】を見るよりも、

「そこにいる子たちの空気感」や「当たり前の基準」がどこにあるのかを

意識して見てほしいと思います。