「復習しているのに成績が上がらない理由」
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
塾で生徒たちの様子を見ていて、いつも思うことがあります。
「ちゃんと復習しているのに、同じところでつまずき続ける子が多い」ということ。
実は、復習には3つの重要なステップがあるのですが、
特に3つ目ができていないお子さんがほとんどなんです。
復習の3ステップ
①解説を理解すること
まずは「どう解くのか」を知ること。
ここまでは、多くの子がちゃんとやっています。
②間違えた理由を知ること(原因究明)
「なぜ間違えたのか?」
「どう考えれば正解にたどり着けたのか?」
ここを深掘りすることで、初めて理解が自分のものになります。
③次に解けるようにする準備をすること(再現性の確保)
ここが最大のポイントです。
ただ「解説を読んで終わり」
「わかった気持ちになって終わり」
これではテストでまた同じミスをしてしまいます。
本当にできている復習とは?
次に同じ問題が出たら
自力で解ける状態になっているか?
ここが復習のゴールです。
そのためには、
・同じ問題を解き直す
・手順を声に出して説明してみる
・ポイントをノートにまとめ直す
など、自分の頭で再現できる練習が必要です。
お母さんにお願いしたいこと
もしお子さんが
「復習はしたよ!」
と言っても、こう聞いてみてください。
「じゃあ、同じ問題もう1回できる?」
できなければ、それはまだ「復習途中」です。
勉強の力は、間違い直しの質で決まります。
解けるまでやり切る復習習慣を一緒に育てていきましょう!














