『お客として生きる子どもたち』
【察してもらう】に慣れた子が自立できない理由
いま、増えている【無気力タイプ】の子どもたち
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
最近の中学生を見ていて感じるのは、
能力の差」よりも「意欲の差」が大きくなっていることです。
テストの点数が悪くても、「まぁ仕方ない」と流してしまう。
先生や親が心配して声をかけても、どこか他人事。
やる気スイッチを押してもらうのを待つ子が、本当に増えました。
すべて【お客様対応】の教育現場
今の時代、勉強ができない子ほど【お客様扱い】されます。
塾では先生が「察して」くれる。
質問しなくても、やるべきことを全部用意してくれる。
やらなければ「じゃあ別の方法でやってみようか?」と、
先生や保護者が気に入る形を探してくれる。
進路も同じです。
自分で考えるより、親や先生が選んでくれる。
中から【努力しなくても入れる学校】を選ぶだけ。
やりたくないことは「やりたくない!」と言えば、
大人が慌てて助けてくれる──。
まるで「子どもがクレームを言えばサービスが変わる」世界です。
努力する【必要性】を感じないから
こうして「察してもらう」「用意してもらう」ことに慣れると、
子どもは自分から動く理由を失っていきます。
頑張らなくても、困らない。
困ったら誰かが助けてくれる。
だから、【自分で考えて動く】という感覚が育たないのです。
高校に進んでも、大学に進んでも同じ構造が続きます。
先生が提出物を管理し、単位を取らせるためにサポートしてくれる。
「留年させないための仕組み」がある。
結果として、努力する機会そのものが奪われているのです。
例:お客様として生きる子の未来
こうした環境で育った子どもは、
社会に出てから「誰も察してくれない現実」にぶつかります。
上司は指示を出すけど、いちいち気持ちまでは汲んでくれない。
結果を出せなければ、次のチャンスはない。
でも、本人は「なんで誰も助けてくれないの?」と戸惑う。
──【お客様】のまま大人になった子が、社会で迷子になるのです。
今こそ「察してもらう側」からの卒業を
中学生のうちは、まだ軌道修正できます。
「察してもらう側」ではなく、「動く側」に回る練習を始めること。
・自分で質問をする
・自分で計画を立ててやってみる
・失敗しても助けを求める前に一度考える
この小さな積み重ねが、将来の【自立の土台】になります。
塾は、そうした「自分で動く練習」ができる場所であるべきです。
【お客様】ではなく、【主体者】として成長する子を育てたい。
それが、私たち大人の本当の役割ではないでしょうか。














