高校受験が終わっても安心できない

高校受験が終わっても安心できない

——現代の大学受験は「情報戦」です。

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

「うちの子はまだ中学生だから、大学受験なんてまだ先・・・・」

そう思っていませんか?

実は、大学受験の勝負は高校2年生の終わりにはほぼ決まっている

言っても過言ではありません。

その理由は、近年の受験が「知識量」よりも

「準備の早さ」と「情報の差」で決まる時代になっているからです。

高2までに英数を固めるのが【前提条件】

たとえば、GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)クラスの大学を目指す場合、

高校2年生の終わりまでに英語と数学の基礎を完成させている生徒が大半です。

つまり、

「高3になってから本気を出せば間に合う」

というのは、もう昔の話。

今は「高3で仕上げる」ではなく、

「高2までに土台を固めておく」が当たり前になっています。

「言われたことをやるだけ」では、もう通用しない

先生に言われた通りにノートをまとめ、

出された課題をこなすだけの【受け身の勉強】。

これは一見「真面目な生徒」ですが、

実際の大学受験では成果に結びつきにくいのが現実です。

なぜなら、

入試制度や出題傾向、共通テスト対策など、

【戦略を立てて動けるかどうか】が合否を分けるからです。

 主体性が「合格」と「その先の人生」を分ける

大学受験は単なる通過点ではありません。

自分で戦略を立て、行動できる力は、

社会に出てからの「生きる力」に直結します。

だからこそ、

中学生のうちから「指示待ちではなく、自分で考える学び方」を

身につけておくことが大切です。

 塾として伝えたいこと

「まだ早い」ではなく、

「今から少しずつ準備する」お子さんが確実に伸びています。

高校受験だけでなく、

その先の大学受験・人生まで見据えた学び方を、

私は中学生の段階からサポートしています。

 保護者の方へのメッセージ

中学生のうちに【考える力】を育てることが、

高校・大学・その先の人生を左右します。

受験は情報戦。

でも、準備と戦略を持てば、誰でも勝てる戦いです。