大学受験は「真面目に頑張る」だけでは勝てない時代に
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
最近の大学受験は、驚くほど「二極化」が進んでいます。
一方では早くから準備を始め、戦略的に進める生徒たち。
もう一方では「とりあえず勉強を頑張る」だけで終わってしまう生徒たち。
結果として、この差が高校2年生の時点で明確に開いてしまうのが今の現実です。
つまり今は、「真面目に頑張る」だけでは通用しない時代。
大学受験では【戦略】があるかどうかで、結果が大きく変わります。
なぜなら、大学入試そのものが大きく変わっているからです。
共通テストの出題傾向、推薦・総合型入試の拡大、情報戦ともいえる出願戦略…。
ただ勉強時間を増やすだけでは太刀打ちできません。
「どんな入試を選ぶか」「どの科目をどこまで仕上げるか」を早い段階で考えなければ、
チャンスを逃してしまうのです。
たとえば、同じ高校2年生でも──
・英検や共通テスト模試を使って総合型選抜を見据えている子
・学校の定期テスト中心で「入試対策」はまだ手つかずの子
この差が、そのまま【合格できる大学の幅】に直結します。
実際に、うちの塾でも高1・高2から先取りしていた生徒は、
高3の夏には「入試演習モード」に入れており、余裕を持って受験を迎えています。
一方で「高3から頑張る」パターンでは、どうしても追いつけないのが現実です。
大学受験は「努力量」より「戦略設計」で差がつく時代です。
中学生のうちから「どんな高校・どんな入試を見据えるか」を親子で考えておくことが、
将来の安心につながります。
「まだ中学生だから早い」ではなく、
「中学生だからこそ、準備ができる」──。
今から【勝てる学び方】を整えていきましょう。














