「うちの子、自分のことを全然話さないんです…」というお母さんへ
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
塾をしていると、
「うちの子、来週小テストがあるみたいです」
「学校の課題で分からないところがあるそうです」
というご連絡を保護者の方からいただくことがよくあります。
ただ、こうした連絡の多くは
本来、生徒本人から直接伝えるべき内容です。
つまり、勉強の相談も学校の予定も、
すべて「親経由」になってしまっている。
この状態が長く続くのは、とても危険なんです。
なぜなら、「自分の意見を言わない」=「考えることを放棄している」から。
どんなに丁寧に勉強を教えても、
「自分はどうしたいか」「何が分からないか」を自分の言葉で伝えられない子は、
思考のスタートラインにすら立てません。
そして、この【自分で伝えない癖】は、
中学・高校・大学、さらには社会に出ても続きます。
先生→上司、親→会社の人事。
主語が変わるだけで、
結局「誰かが代わりに言ってくれる」人生になってしまうのです。
以前、ある中学生の生徒がいました。
何か困ったことがあると、いつもお母さんが代わりに連絡してくださる子です。
ある日、私があえて本人に聞きました。
「〇〇の件、自分の言葉で説明してみようか。」
最初はしどろもどろでしたが、
話していくうちにだんだんと整理されてきて、
「こういう時は、こうした方がいいかもしれないです」と、
自分なりの考えが出てきました。
その瞬間、顔つきが明らかに変わったんです。
【人に任せず、自分で考えて話す】という経験が、
子どもの中に「主体性」という火を灯しました。
もし今、
「うちの子は自分のことを話さない」
「全部親が確認しないと動かない」
と感じているなら、
少しずつでも【本人に任せる勇気】を持ってみてください。
失敗してもいいんです。
うまく言えなくてもいいんです。
でも、自分の言葉で話すことを通して、
子どもは確実に「自立の一歩」を踏み出します。
親が全部伝えてあげる優しさよりも、
「自分で伝えてごらん」と背中を押す厳しさの方が、
長い目で見れば、何倍もその子を成長させます。
子どもが何も言わないと、心配になるのが親心です。
でも、「子どもに話させる」というのも立派な教育です。
その一歩を、ぜひご家庭から始めてみてください。














