『頑張れ』と言えない時代に、どう子どもを支えるか。

『頑張れ』と言えない時代に、どう子どもを支えるか。

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

最近、本当に感じるのが「当事者意識を持たせることの難しさ」です。

昔なら「もう受験生なんだから」「そろそろ本気出さないと」と

言えばスイッチが入る子も多かったですが、今はそう簡単ではありません。

親や先生の「頑張れ」「やらなきゃだめ」が、かえってプレッシャーになり、

心が潰れてしまう子も少なくないのです。

つまり、「やる気を引き出す声かけ」よりも、

「本人が自分で考える時間」をどう作るかが、今の子どもたちには大切です。

なぜなら、情報も環境も整いすぎた今の時代、

子どもたちは【受け身】でいることに慣れすぎています。

勉強も進路も、「誰かが決めてくれる」「どうにかしてくれる」という感覚が根強く、

自分で考える前に「正解を教えてほしい」と思ってしまう。

だからこそ、親や教師が【答え】をすぐに与えるほど、

子どもはますます「自分事」として考えなくなっていくんです。

たとえば、ある中3生。

模試の結果が思うように出ず、お母さんが「もう少し頑張りなさい」と声をかけたところ、

「頑張ってるのに、これ以上どうすればいいの」と涙を流しました。

お母さんからすれば励ましのつもり。

でも本人は「責められた」と感じてしまった。

そこで、声かけを少し変えてみました。

「最近、どの教科が一番大変そう?」

「自分で“ここだけは伸ばしたい”って思うところある?」

——その日から、少しずつ勉強に向かう姿勢が変わっていったんです。

子どもが「やらされている」ではなく「自分で決めた」と感じる瞬間。

そこに【当事者意識】の芽が出てくるのだと思います。

親としては「頑張れ」と背中を押したい気持ちは当然あります。

でも今は、「頑張れ」と言うよりも、「自分で考える余白を与える」ことが、

最大の支えになる時代です。

子どもを信じて、見守る勇気。

それが、本人の中に【自分でなんとかしよう】という火を灯す第一歩なのかもしれません。

塾では、子どもたちが「やらされる勉強」から

「自分で掴む学び」へ変わるサポートをしています。

もし今、お子さんが受け身のままで心配…という方は、

一度ご相談ください。