【中学生の読書は『最強の投資』】
たった1,000円で子どもの思考力・人間力・チャンスが育つ理由
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
「うちの子、本を読まなくて…」
保護者の方からよく聞くこのお悩み。
でも、実は本を読むことこそ、コスパ最強の自己投資だとしたらどうでしょう?
千円ちょっとで、著者の思考・経験・失敗・成功までもが手に入る。
しかも、それが会話力になり、人間的魅力になり、結果的に『チャンスを引き寄せる力』にも
つながっていく。
今日はそんな「読書の本当の価値」について、中学生のお子さんを持つ親御さんに向けて
お話しします。
なぜ本は『コスパ最強の習い事』なのか?
塾も、習い事も、どれも月々何千円、何万円と費用がかかります。
一方、本は1冊たったの千円前後。
でもその1冊の中には、
-
著者の人生経験
-
試行錯誤のプロセス
-
成功と失敗の教訓
-
専門的な知識
-
時代を超えた思考法
…こういったものがギュッと詰まっています。
たった1冊で、何年分もの経験を『疑似体験』できる。
しかもそれが、読んだその日からお子さんの「考え方」に影響を与えるのです。
読書をしている子は「会話力」がつく
中学生はこれから、進学・部活・友人関係・SNSなど、人との関わりがますます増えていきます。
そのとき、実は一番大事なのが「話の引き出しの多さ」。
読書をしている子は、
-
話題に困らない
-
自分の意見を言える
-
相手の話も深く理解できる
つまり人間的な魅力や信頼感が高まりやすくなるんです。
そして、そういう子どもには、良い出会い・良い情報・良いチャンスが自然と集まってきます。
「本を読む子は運がいい」は、実は『仕組み』の問題
「本を読む子って、なんかツイてるよね」
これは運ではなく、情報と知識の蓄積によって『判断力』が磨かれているからです。
良いタイミングで行動できたり、チャンスに気づけたり。
それは決して『勘』ではなく、経験を疑似的に積んできた結果なんです。
本好きの子にするために、親ができる3つのこと
では、どうすれば子どもに本を読ませられるのでしょうか?
無理に「読みなさい」は逆効果。
次の3つが、親としてできる読書の『土台づくり』です。
① 家に本を置く・目につくところにある
⇒ 本棚でなくてもリビングの机、トイレでもOK。
② 親が読んでいる姿を見せる
⇒ 子どもは言葉より“背中”を見ています。
③ 本の話を話題にしてみる
⇒ 「こんなこと書いてあって面白かったよ」など、会話の一部に。
「読書=思考力の筋トレ」だから、中学生こそ本を読もう
本を読むことは、ただの趣味ではありません。
思考力・発想力・表現力・判断力――人生に必要な土台を育てる習慣です。
部活や塾も大切ですが、「本を読む力」は一生モノ。
ぜひ、ご家庭でも「読書の価値」をお子さんと共有してみてください。