【中学生の成績が伸びない本当の理由】
比べる前に「どれだけ行動したか」を見直してみませんか?
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
「うちの子、頑張ってるのに周りほど成績が伸びてない気がするんです」
保護者の方から、こういったお声をいただくことがあります。
確かに、テスト結果や通知表を見ると、
「あの子より頑張ってるのに、なんで…?」と思うこともあるかもしれません。
でも実は、『見えている部分』だけで判断してしまっているケースがとても多いんです。
成績が伸びる子と伸び悩む子の違いは「結果の裏側」にある
成績がいい子を見て、「頭がいいから」「要領がいいから」と思っていませんか?
けれど、成績が上がる子の多くは、表に見えないところで人一倍努力しています。
例えば、
-
毎日1時間の自習を続けている
-
何度も間違い直しをしている
-
解けなかった問題を先生に質問しに行っている
こういった「地味な行動の積み重ね」が結果に表れているんです。
比べるなら「結果」ではなく「どれだけ行動したか」
お子さんが「なんであの子のほうが点数がいいの?」と落ち込んでいるとしたら、
こう問いかけてあげてください。
「じゃあ、あの子より多く勉強したって言える?」
実際は「自分のほうが頑張ってない」と気づく子も多いのです。
まずは1ヶ月。「誰よりもやった」と言えるくらいやりきってみる
いきなり長期間やろうとすると挫折してしまうこともあります。
だからこそ、まずは1ヶ月と期間を決めてみましょう。
目標はシンプルです。
「絶対に誰よりも勉強した」と自信を持って言えるくらい、時間も努力も注ぐこと。
・テレビやスマホを使う時間を見直す
・勉強した時間を記録する
・できるようになるまで繰り返す
そんな姿勢を1ヶ月だけでも続けると、見える世界が変わってきます。
スタートラインは「やりきってから」
大人も子どもも同じですが、「本気でやってみる」前に諦めてしまう人がとても多いのが現実です。
でも本当は、本気でやりきってからがようやくスタートラインなんです。
どれだけ頑張ったか、どこでつまずいたか、何が足りなかったか。
そこではじめて見えてくるものがあります。
子どもの「努力の量」に親が気づけるかがカギ
「うちの子、頑張ってるのに…」と思ったときは、
ぜひ一度「努力の量」「行動の質」に目を向けてみてください。
見えないところで、コツコツと続けている子が成績を伸ばしています。
そしてもし、「本気で努力してみたい」とお子さんが思えるタイミングが来たら、
全力で応援してあげてください。
1ヶ月、本気で行動してみる。
その経験が、必ずお子さんの糧になります。