「まだ塾は早い」と思っていませんか?
中学生の成績が上がらない本当の原因
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
「うちの子はまだ中1だし…」
「塾はテストの点が悪くなってからでも…」
そんなふうに思っていませんか?
でも、実は――
「まだ大丈夫」と思っている間に、
周りの子との『見えない差』は確実に広がっています。
成績が上がらない本当の原因は「勉強のやり方」が身についていないこと
学校の授業を聞いて、ワークを提出して、テスト前にちょっと復習して。
この一連の流れで「勉強している」と思い込んでいる子は多いです。
ですが、本当の意味で『点につながる学び方』ができている中学生は、実はごく一部。
-
わかった気で終わっている
-
解き直しをしていない
-
なぜ間違えたかを考えていない
こうした『もったいない勉強』を続けていては、どれだけ時間をかけても成績は上がりません。
「まだ早い」と思っている間に、差がついてしまう
塾に通っている子は、プロのサポートのもと、
・自分の弱点を明確にし
・効率的な復習の仕方を学び
・「わかる」から「できる」に変える練習を繰り返しています。
この差は、たった数ヶ月で埋められないレベルに広がっていきます。
とくに中1・中2の基礎をおろそかにすると、
中3になってから焦っても、もう手遅れというケースも少なくありません。
塾は「できなくなってから行く場所」ではありません
実は、成績が下がってから塾に来る生徒より、
『少し早めに来た生徒』の方が圧倒的に伸びます。
なぜなら、修復よりも予防の方が簡単だからです。
-
勉強のやり方を身につける
-
習慣をつける
-
小さなミスの癖を早めに直す
これらは、成績が崩れる前の『今』だからこそ間に合うのです。
保護者の判断が、お子さんの未来を分けます
「まだ様子を見てから…」
「やる気が出てきたらでいいかな…」
そうして様子を見ている間に、成績がじわじわ下がってしまったご家庭を、
私は何度も見てきました。
逆に、「今から塾に入れておいてよかった」と
安心される保護者の方もたくさんおられます。
なぜなら、『早めの一歩』は、後の不安を大きく減らしてくれるからです。
【まとめ】
-
成績が上がらないのは「やり方」がわかっていないから
-
塾に通っている子は、すでに『正しいやり方』を身につけている
-
「まだ早い」は思い込み。その判断が将来の差を生む
-
本当に塾が必要なのは、成績が崩れる『前』の今
▼こんな保護者の方は、今すぐご相談ください
-
勉強しているのに、成績が伸び悩んでいる
-
家では集中力が続かない
-
自力でやらせてきたけど限界を感じている
-
「うちの子、このままで大丈夫かな?」と不安がある
お子さんの未来を守るために、『今』こそ正しい選択を。
もし無料体験授業をご希望の方は
\手続きはかんたん!/
-
まずは、ホームページにアクセス
-
公式LINEを友だち追加
-
トーク画面で『無料体験』とだけ送る