「まずはやってみる」から始まる成長

【「まずはやってみる」から始まる成長】

~完璧じゃなくていい。『動く力』が未来をつくる~

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

今回は「最初から完璧じゃなくていい。まずはやってみよう」という

メッセージをお伝えしたいと思います。

特に中学生のお子さんをお持ちの保護者の方に、ぜひ一度立ち止まって

考えていただきたい内容です。

【成功を前提にしてしまう子どもたち】

最近の子どもたちを見ていて感じるのは、「失敗を恐れて、動けなくなってしまう子」が

とても多いということです。

勉強でも、スポーツでも、チャレンジでも――

「うまくできなかったらどうしよう」

「失敗したら恥ずかしい」

そんな思いが先に立ってしまい、なかなか一歩を踏み出せない。

でも冷静に考えてみてください。

最初から完璧にできる人なんて、どこにもいません。

私たち大人だってそうですよね?

「やってみて初めてわかること」がある

よく、「もっと勉強してからやろうと思います」と言う子がいます。

もちろん準備は大切です。

ですが、実際にやってみないとわからないことって、想像以上に多いのです。

例えばテスト勉強。

効率の良いやり方を探すのに時間をかけすぎて、気づけば勉強そのものに手がついていない…

というケース、意外と多いんです。

本当に力がつくのは、「やりながら気づいて、磨いていく」この過程です。

行動 → 気づき → 修正 → 成長

このサイクルを回していくことが、結局いちばん効率が良いんです。

「勉強しなきゃ」が、むしろ足を止めることもある

「もっと勉強しないと」「もっと準備してから」

そう思う気持ちは前向きなようでいて、実は「やらない理由」になっていることもあります。

本当は、『とりあえずやってみる』ことで学べることの方が、ずっと多いのです。

たとえば、自分に合った暗記の仕方は、実際に問題を解いてみて初めて見えてきます。

ノートの取り方や、時間配分、集中できる場所や時間帯…

やってみないと「自分に合うやり方」には出会えません。

「行動する力」を伸ばしてあげたい

今の時代は、情報も、選択肢も、とても多いです。

だからこそ、「考えてばかりで動けない」子が増えているのも事実。

お子さんが一歩踏み出せないとき、

「失敗してもいいんだよ」

「まずはやってみよう」

と声をかけてあげてください。

最初はうまくいかなくてもいいんです。

行動の中にこそ、本物の学びがあります。

勉強の本質力とは?

勉強って、「知識を増やすこと」だけではありません。

「失敗しても立ち上がる力」

「改善していく力」

「試しながら、自分に合ったやり方を見つけていく力」

そういった『生きる力』も、実は勉強を通して育まれるのです。

ぜひ、お子さんが「やってみようかな」と思える環境を、周りの大人でつくっていきましょう。

ご家庭でも、「まずはやってみようね」の一言、ぜひ意識してみてください。

動きながら学ぶ――

その積み重ねこそが、子どもたちの未来をつくっていきます。

何かお困りのことがあれば、いつでもご相談ください。