「夏に現実を知った子」と「まだ幻想を抱く子」の分かれ道
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
いよいよ『受験の天王山』と言われる時期が始まります。
でも、ちょっとだけ厳しいことを言わせてください。
この時期、「やればなんとかなる」と思っている子ほど、秋以降に苦しくなります。
一問に1時間…それでも進まない現実
受験勉強って、映画やドラマのようなサクセスストーリーじゃないんです。
「うわ、全然わからない」
「1問解くだけで1時間以上かかった…」
「
こんなにやってるのに、点数上がらない」
——そんな壁に、夏の時点でぶつかる子がいます。
それって、実はすごく大事な『成長の前兆』なんです。
「うちの子、大丈夫そう」と思っていませんか?
まだ焦ってない子、笑顔で「なんとかなるよ」と言っている子。
一見、余裕があるように見えるかもしれません。
でも、それは現実をまだ『体感』していないだけ。
「現実の厳しさ」を夏に知らないまま秋を迎えると、
冬にはもう取り返しがつかないほどの差が生まれてしまいます。
今、「できない」を知った子は、間に合います。
苦しそうな顔で勉強している子、
「難しすぎる」「どうしてもできない」と言っている子。
親としては、見ていて辛いですよね。
でも、それこそが『本気で向き合っている証拠』です。
そういう子は、ちゃんと危機感を持ち始めています。
時間の使い方も、意識も、自然と変わっていきます。
夏の終わりに、泣くのはどっち?
夏に「これはマズい」と気づいた子は、秋から加速できます。
でも、「まだいけるっしょ」と余裕をかましてた子は——冬、泣きます。
「もっと早くやっておけばよかった」
その一言を、言わせないために。
この夏、お子さんが『受験の現実』にちゃんと出会えるように、
見守って、背中を押してあげてください。