夏期講習17日目 「やる気」に振り回されない子に育てたい

【夏期講習17日目】

「やる気」に振り回されない子に育てたい

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

「やる気が出ないみたいで…」

「気分が乗らないと、なかなか机に向かわなくて…」

この時期、保護者の方からよく聞くお悩みです。

もちろん、やる気があるに越したことはありません。

やる気に満ちて前向きに勉強してくれるなら、それが一番です。

でも――

やる気が出ないからやらない」

という姿勢のままでは、これから先の受験も、

そして人生も、乗り越えていけません。

本当に大切なのは、
「やる気があるときだけやる」のではなく、

「やる気がなくてもやるべきことはやる」という粘り強さです。

たとえば、プロのスポーツ選手も、アスリートも、

毎日が100%のやる気ではありません。

それでも、決めたトレーニングを淡々とこなし、

少しずつ力を積み上げていく。

勉強も同じです。

「この勉強だけはしておかなくちゃいけない」

という自分なりの『最低限』を持ち、淡々と積み上げていける子は、

必ず伸びていきます。

この『最低限の底上げ』ができる子は、強いです。

成績が安定します。

伸び悩んでも立て直せます。

なぜなら、「感情」に左右されず、「行動」を積み重ねられるからです。

逆に、やる気にばかり頼っている子は、波があります。

いいときは頑張れるけど、落ちたときに続かない。

その繰り返しの中で、時間だけが過ぎていきます。

もちろん、最初から強くなれとは言いません。

最初はちょっとしんどいです。少し我慢が必要です。

でもそのうち、「やるのが当たり前」になってくるんです。

  • 宿題をやる

  • 英単語を覚える

  • 計算練習をする

そういった『小さな習慣』を、

気分に関係なくやる力を育てていきましょう。

夏期講習は、そういう「習慣づくり」のチャンスでもあります。

やる気に頼らず、それでも『やる』。

それを積み重ねた子は、8月後半、確実に表情が変わってきます。

この夏、お子さんの「最低限」がどこまで底上げされるか

そこが、秋以降の伸びしろを決める大きな分かれ道です。

焦らず、でも着実に、一緒に育てていきましょう。