「できるまでやる」の当たり前

「できるまでやる」の当たり前

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

勉強に限ったことではありません。

スポーツでも、楽器でも、料理でも…

「できるようになりたい」と思ったら

結局は 『できるまでやる』 しか方法はありません。

シンプルですよね。

そこに複雑な理屈も特別な裏ワザもありません。

ところが、今の子どもたちを取り巻く環境では、

この『当たり前』が当たり前ではなくなってきています。

「無理にやらなくてもいいよ」

「できないなら仕方ないね」

そんなふうに、周りの大人が子どもに遠慮したり、

配慮しすぎたりしていませんか?

もちろん、子どもを思っての優しさなのはわかります。

でもそれが続くと、子どもは「やらなくても何とかなる」と学んでしまいます。

そして、できるはずのことも『できないまま』で終わってしまうのです。

勉強も同じです。

「できるまでやる」という当たり前を積み重ねた子と、

途中で止めてしまう子とでは、学力の差は広がる一方です。

お母さん。

子どもが「もう無理」「できない」と弱音を吐いたときこそ、

背中を支えてあげるタイミングです。

「ここでやめたら本当にできなくなるよ」

「できるまでやってみよう」

そう声をかけてあげられるかどうかで、子どもの未来は変わります。

塾でも『できるまでやる』を徹底しています。

なぜなら、それが子どもを一番強く成長させるからです。