今の時代、『学びに投資しない人』はどうなるか
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
最近よく耳にするのが
「AIが人間の仕事を奪っていく」という話です。
実際、AIの進歩はものすごく速く、
これまで人間がやっていた仕事が次々とAIに置き換えられています。
では、その中でどうやって生き残っていけばいいのでしょうか。
答えはシンプルで
自分の価値を高めていくことです。
勉強する子としない子の差
「価値を高める」ために一番手っ取り早い方法は、やはり勉強。
勉強で知識や考える力をつけることで、
自分のスペック(能力)を上げることができます。
逆に、学びを避けてしまうとどうなるか。
AIにできることしかできない人は、
AIに置き換えられたり、AIに指示される立場になってしまうんです。
管理する側とされる側
これは子どもたちの未来にも直結します。
学んで力をつけた子は、AIを使いこなす「管理する側」にまわれる。
けれど、学ばずに成長してしまった子は、AIに指示される「管理される側」になってしまいます。
お母さんに伝えたいこと
今の勉強は「テストの点を取るため」だけではなく、
これからの時代を生き抜く力を持たせるためのものです。
だからこそ、中学生のうちから「学び続ける習慣」を
身につけておくことがとても大切なんです。
塾で日々伝えているのは、単なる暗記ではなく
「学びに投資することが自分の未来をつくる」という考え方。
20年以上子どもたちを見てきた中で、これだけは断言できます。
📌 まとめ
-
AIが仕事を奪う時代、価値を高める唯一の方法は学び続けること。
-
勉強する子はAIを使いこなす側に、勉強しない子はAIに使われる側に。
-
中学生の今こそ、「学びに投資する習慣」をつけることが未来を決める。