『理不尽』と感じる力が弱くなっていませんか?
社会に出る前に身につけてほしい【合わせる力】
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
最近、子どもたちの間で「理不尽」という言葉をよく耳にします。
先生に注意されたとき、部活で上級生に言われたとき、
友達関係で意見が合わなかったとき…。
少しでも自分の思い通りにいかないと
「理不尽」と感じてしまう子が増えているように思います。
でも、本来【理不尽】とは、
「筋が通らず納得できないこと」を指す言葉です。
社会に出れば、自分の考えだけでは通らない場面が山ほどあります。
大切なのは「理不尽だからやめる」ではなく、
「どう受け止め、どう合わせるか」を学ぶことなんです。
人と関わるうえで一番大事なのは、「自分以外の基準でも動ける力」です。
学校でも職場でも、相手の考えや立場を理解して合わせる場面は必ずあります。
この力が弱いと、ちょっとした衝突で投げ出したり、
人間関係を築けなくなってしまいます。
勉強以上に【生きる力】として身につけてほしい部分です。
例えば、学校の先生が「もう少し丁寧にノートを書こうね」と言った時、
「理不尽だ!自由に書かせてよ!」と反発する子もいます。
でも、先生は「他人が見てもわかる書き方を身につけてほしい」と思っている。
その意図を理解できる子は、指導を【自分の成長チャンス】に変えられるんです。
「自分が正しい」と主張する前に、「相手はなぜそう言ったのか?」を考える。
その一歩が、社会で信頼される人への第一歩です。
理不尽に見える出来事も、成長のタネになることを、
ぜひお子さんと一緒に話してみてください。














