英語の成績が伸びない本当の理由は「国語力」だった

英語の成績が伸びない本当の理由は「国語力」だった

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

〜英検を取っても伸び悩む子の共通点〜

中学生になると、英語の授業の難易度が一気に上がります。

「小学校から英語やってたのに、なんでうちの子こんなに苦戦してるの?」

「英検○級は持ってるのに、学校の英語の成績がイマイチ…」

実は、そう感じている保護者の方、少なくありません

先取り学習や英検では超えられない『壁』

最近は、小学生のうちから英語に親しみ、英検にチャレンジするお子さんも増えました。

確かにスタートが早い分、耳が良かったり、単語量が多かったりする子もいます。

でも、その『アドバンテージ』が中学生以降、だんだん失速していく子が多いのです。

なぜでしょうか?

英語は「国語」ができないと、伸びない

答えはシンプルです。

英語は、結局「国語力」が土台になる教科だからです。

  • 文の構造を正しく読み取る力

  • 登場人物の心情を読み取る力

  • 接続詞の意味や因果関係を理解する力

  • 質問に対して的確に答える力

…すべて、日本語での『読解力』や『表現力』がベースになっています。

英語を外国語として学ぶ以上、母語である国語の力を超えて英語を理解するのは

極めて難しいのです。

「英語ができない」の裏にある『本当の課題』

例えば、英検の長文問題。

単語がわかっても、文の流れを読み取れずに点が取れない子がいます。

学校の英語のテストでも、文法問題はできるけれど長文読解や英作文でつまずく子が目立ちます。

それは、英語の問題ではなく、

国語の力が足りていないサインなのです。

では、どうすればいいのか?

まずは、「国語なんて感覚でやるもの」と思わずに、

論理的に読む力・書く力をじっくり育てることが英語にも直結すると知ってください。

  • 主語・述語を意識して読む

  • 文と文のつながり(接続語)に注目する

  • 要点をまとめる練習をする

  • 自分の考えを整理して書く

こういった力は、英語の読解・英作文の力にダイレクトに反映されます

英語を伸ばしたいなら、まず国語力を整えよう

「うちの子、英語が苦手で…」というご相談の中には、

本当は「国語力を伸ばすこと」が解決の近道であるケースが少なくありません。

早くから英語に触れるのも大事ですが、

『読む・考える・伝える』という日本語の土台があってこそ、英語は伸びるのです。

英語の伸び悩みを感じたら、

一度「国語力」に立ち返ってみてください。