英語が難しくなった・・・本当にそうでしょうか?
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
お母さん。
「最近の英語は難しくなった」
この声を、私も本当によく耳にします。
確かに、語彙レベルや文法の入り方が昔と比べてハードになったのは事実です。
でも、その一方で
中学から本格的に勉強を始めて、高得点を連発する子もいる。
逆に、小さい頃から英語教室に通っていたのに、思うように点が取れない子もいる。
同じ「難しい英語」を学んでいるのに、なぜ差がつくのでしょうか。
勝負を分けるのは「言語能力」ではない
私が塾で多くの生徒を見てきて、強く思うのは――
それは「才能」でも「センス」でもありません。
差を決定づけているのは、
「やるべきことから逃げずに、毎日どれだけ取り組めるか」
この一点に尽きるのです。
英語で本当にやるべきことはシンプルです
-
単語を覚える
-
文法を理解する
-
基本例文を覚える
この3つを、毎日30分でもコツコツ繰り返す。
本当にこれだけで、英語の力は大きく変わります。
でも、実際には――
「今日は疲れたから明日やろう」
「テスト前だけ集中すればいい」
そんな風に、当たり前のことを避けてしまう子が圧倒的に多いのです。
英語だけでなく「勉強全体」が足りない
よく「英語ばかりに時間を取られて…」と心配される方もいます。
でも実際には、それは一部の上位層の話。
多くの中堅・下位層の子どもたちは、
「英語に偏っている」のではなく、
そもそも勉強全体の量が圧倒的に足りていません。
英語に限らず、「やらなきゃ伸びない」のに、やるべきことをしていない。
これが現実です。
毎日の積み重ねが未来をつくる
だからこそ、お母さんにお願いしたいのです。
「やるべきことを、逃げずに毎日続ける」この習慣を、ぜひ支えてあげてください。
才能やセンスは必要ありません。
必要なのは、逃げない心と、小さな積み重ねだけ。
この積み重ねが、必ずお子さんの未来を切り拓いていきます。