洛西高校のテスト最終日、嵯峨野高校は来週火曜日から

「テストは終わってからが本番」

洛西高校のテスト最終日、嵯峨野高校は来週火曜日から

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

今日で洛西高校の2学期中間テストが最終日を迎えました。

まずは本当にお疲れさま。

この1週間、どの生徒も必死に机に向かい、普段よりも集中して取り組んでいました。

テスト期間というのは、実は『学びに火がつく瞬間』が一番多い時期でもあります。

一方で、来週からは嵯峨野高校の2学期中間テストが始まります。

洛西の生徒たちがひと段落するころに、

嵯峨野の生徒たちはまさに「これから勝負」という時期。

それぞれの学校で定期テストが少しずつずれているぶん、

教室の空気もまた変わります。

テストを「受けて終わり」にしない子が伸びる

テストというのは、『自分の今の学力』を映す鏡です。

でも多くの子は、点数が出たら終わりになってしまう。

点数がよかったら安心して、悪かったら落ち込んで終わり。

けれど本当に大切なのは、「なぜできたか」「なぜできなかったか」を見直すことです。

たとえば、

  • ケアレスミスが多かったなら、見直しの癖をつける。

  • 時間が足りなかったなら、問題演習のスピードを上げる。

  • 暗記が甘かったなら、覚え方や反復の仕方を変える。

この『振り返り力』が、次のテストや受験勉強に繋がります。

テストは「結果」ではなく「材料」。

うまく使えば、学力を一段上に引き上げる最高のきっかけになるんです。

お母さんに伝えたいこと

保護者の方にお願いしたいのは、

「結果」よりも「過程の頑張り」にまず目を向けてあげてほしいということ。

「よく頑張ったね」「最後までやり切ったね」

そのひと言で、子どもは安心して次の一歩を踏み出せます。

そして少し落ち着いたタイミングで、

「今回、どこがうまくいった?」「次はどんな勉強してみる?」

と聞いてあげてください。

『考えさせる言葉』をかけるだけで、子どもは「次」に向けて頭を使い始めます。

洛西の生徒たちはよく頑張りました。

嵯峨野の生徒たちは、まさにこれからその力を発揮する番です。

テストという区切りを、「終わり」ではなく「成長のスタート」に変えていきましょう。