【夏期講習21日目】
結局、「すぐ行動できる子」が伸びていく
こんにちは、
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長の鶴崎です。
夏期講習もいよいよ折り返しを過ぎ、教室内では生徒の「差」が見え始めてきました。
学力の差、理解度の差――もちろんそういった側面もありますが、
今、最もはっきりしてきたのは「行動できるかどうかの差」です。
▼「言われたら、すぐやる」子は強い
授業中、アドバイスをした瞬間に手を動かす子。
演習中、「あれ?」と疑問を持ったらすぐ質問に来る子。
自習中に「こうやってやるといいよ」と言われたら、即その通りにやってみる子。
この『行動の早さ』が、成績の差に直結しているのを、私は毎年、目の当たりにしています。
▼逆に「わかってはいるんだけど…」の子は、なかなか伸びない
「いい話を聞いた」とは言うけれど何もしない。
「なるほど」とは言うけれどノートは変わらない。
「やったほうがいいのはわかるんですけど」と言いつつ、今日も手をつけていない。
こういう子は、残念ながら成績に反映されにくいのです。
いくら本を読んでも、いい話を聞いても、結局『やらない子』は『何も変わらない子』。
▼行動する力は、才能じゃない
大事なのは「すぐ動けること」――これに尽きます。
でもこれは、生まれつきの才能ではありません。
「すぐ行動する子」は、
・家庭で『すぐやる』ことが当たり前になっている
・「行動こそ価値」と大人が伝えている
・失敗しても怒られず、動いたことを評価されている
…こんな環境で育っています。
つまり、ご家庭での声かけひとつで、変われるんです。
▼結果は「行動した子」にしかついてこない
勉強法も、志望校も、講習の受け方も――
「正しい知識」より「正しく動けるか」がすべてです。
やってみた子だけが気づきを得て、やってみた子だけが修正して、
やってみた子だけが伸びていきます。
どんなに不器用でも、どんなに遅くても構いません。
とにかく、すぐやってみる。それだけで結果はついてきます。
▼まとめ
行動力は、学力よりも先に育てたい力です。
それは勉強だけでなく、これからの人生を切り拓く『土台』になるからです。
ぜひ今、ご家庭でも「すぐやってみるってすごいことなんだよ」と伝えてあげてください。
「できた」「できなかった」ではなく、「動けたこと」を認めてあげてください。
夏期講習後半、これからさらに加速する子は「行動できる子」です。
もしお子さんがまだ殻を破れていないようなら――
今がチャンスです。